2015年5月3日日曜日

どーせ買うなら



コストコ、年越すとこ〜。
ひえあ。
買っとこ、やっぱやめとこ〜。
ひえあひえあ。。








ポップなようで危険な言葉。


「どーせ買うなら」


今日は、この言葉をことごとく体感したので、ここに書き認めたく存じます。




僕の直近の「どーせ買うなら」は、
新しいレコードプレーヤーを買ったことです。

(新品。スピーカー内蔵。PC、iPhoneに取り込み可能!それでいて9000円!どやっ!)




だってね、プレーヤーの針が壊れてしまって、騒音しか鳴らんようになったんです。


針をね、変えようと思ってたんやけど、、針も結構高くて、3000円とかするんですね。そして、古すぎて骨董品と化しているレコードプレーヤーを見てるとねえ。しかも、針もレコードメーカー別に買う必要があるしねえ。。。



はい、でました。


どーせ買うなら。


どーせ針買うなら、もう新品買おや。と、なったわけです。
諸刃の剣と言うか、9000円という3倍の値が吹っ飛んだ事実!


危険だぜ。。。





そんな危険な言葉、「どーせ買うなら。」


コストコでは、溢れかえっていたんです。もう驚愕しましたね。僕は。



知ってる?コストコ。年越すとこではないです。

アメリカ発祥、大型の倉庫型マーケット。平たく言えば、でっけえスーパー。



ただ、めちゃくちゃデカイよ。
おもてるめちゃくちゃデカイより、もひとつデカイよ。



まず敷地がデカイよ!駐車場3000台とか!むちゃくちゃデカイよ!


もう知っとるわ!っ人、散々おると思うけど、僕、初トコやからね。

あ、初トコって言うのは、初めてのコストコの略やからね。よろしくね。


敷地もデカイけど、商品もデカイよ!


1個買ったら向こう1ヶ月くらいは持ちこたえそうなズッシリ感!

1個を4人で分け合うママ友集団。
1個を嫁姑で分け合い、さらに配給を受けるそのファミリー達。

戦後の日本では考えられないくらいの贅沢感。
でも色々考えたらこっちの方が安いんちゃうか感。
どーせ買うなら、ドンと買っとこ感。
まさにアメリカン。

溢れ狂う「どーせ買うなら。」

買い終わった後にやってくるやってもた感なんて気になりません!

祭りじゃ!祭りじゃ!どうせ買うなら祭りじゃい!


さあ、買っとこ!





まず、これ。






ミッキーのぬいぐるみ。

どーせ買うなら、おっきめ買っとこ!

これ買っとけばもうディズニーいかんでええです。

うん、買っとこ!








次はこれ。







バスケットボール。
普通かと思うやん?





ちゃうねん。
横に売ってるこれ。






バスケットゴール。

もう、どーせボール買うんなら一緒に買っとこ!
うん、ゴールも買っとこ!







後、これ。






遊具。
これから家買う人は買っとこ。
お子さんも大喜び。
もうほぼ家。住める。
買っとこ!










あ、遊具買うならこれも買っとこ。







プール。

お子さんも大喜び。
水遊びとかちゃうねんな。
もう泳げる。
買っとこ!







僕が個人的に今欲しいのは椅子なんです。










でもね、この椅子買うなら、もうこれ買っとこ。







リラックス空間。

大体やけど、12畳。
どこの石油王が買うねんな。
でも、どーせなら買っとこ!







後はね、飯系ね。







肉。

ぶっ厚い!
並のフライパンじゃ焼けません。







はい。






これね。

これか、これね。







これであなたもバーベキュ二スト!
なんかあったらすぐBBQ!
冬は無理してでも、これで鍋しよな。
どうする?両方買っとこ?






バーベキュ二ストはこれも買っとこ。







コップ。
いるわな。買っとこ。
















しっくり。







せやせや、お菓子買っとこ。






味しらべ。800g。
味、調べ尽くせます。
買っとこ。









ってな感じで、すこいぜ!
どーせ買うなら祭り。
考えて買わな、絶対後々後悔するっちゅーねん!危険だぜ!






結局僕が買ったのは、コレ。









たべっ子。
甥っ子のお菓子勝手に食べて泣かしたから倍返し。
間違いない!たべっ子どうぶつ!買っとこ!!!!








ちなみに、180円でデカイホットドックとデカイソーダのセットがあります。

選べる炭酸水達。

いつか外人が世界で一番体に悪い炭酸水と言っていた、マウンテンデューもありました。


ホットドック。

デカイ!


ウマイ!!
顔ぐにゃ〜ってしな食えません。


コストコええとこ!!
また行きたいとこ!!














家に帰って、甥っ子あてにお菓子を渡したら、何ヶ月か前に全く同じ物を貰ったらしく、要らないとの事でした。




やってもた〜。
量が仇となった〜。

「どーせ買うなら」

危険だぜ。。。




2015年4月14日火曜日

カリーは違う。



ナマステーーーー!!

超、ナマステ〜〜〜!!

日本では、桜も散る頃ですよね。
インドは今、32℃です。
行った事ないけど



インドといえば。
インドといえばクイズで、ターバンについで上位に食い込んでくる、、、


そう、カレー。


みんな大好きカレー。

カレーに美味い不味いは最早ない。
カレーに好きも嫌いも最早ない。
絶対的存在、カレー。
百獣の王、カレー。
日本の首都、カレー。
僕らのカレー。
ありがとうカレー。


そんなカレーの歴史は古い。

明治時代に当時インド亜大陸[2]の殆どを統治していたイギリスから、イギリス料理として伝わった。それを元に改良された

そう、カレ・・・(wikipediaより抜粋)




しかし、カリーは違う。


カリーと言った瞬間に感じる本物感。
言ってみなさい。「カリー」と。
感じなさい。発声後の存在感を。

そして、現地の匂い。
スパイスの香り。
感じるでしょう!
行った事もないのに!
ターメリック!
アイ フィール ターメリック!





日本で絶対的存在、カレー。
でもね、君は本場のカリーを分かってるの?
そんな声が聞こえてきたので、起源を求め、この度、インド人の友達とカリーを作る事になりました。いつもお世話になり、有難うございます。



三重県は伊賀の里在住。
インドからスパイス引っ提げて来日した友人。

そして僕ら!


結果、もんのすごい愉快な集団となりました。
兎にも角にも、カリー作りスタートです。



用意する物。
英語でいきます。

Spices used:
Cumin Seeds (Jeera)
Coriander powder (dhania powder)
Red chilli powder
Garlic powder
Ginger powder
Curry Powder
Chat Masala
Shahi Paneer Masala
Garam Masala
Salt

Veggies used:
Onion
Tomatoes
Potatoes
Capscicum
Paneer (Tofu)



 


野菜を切る。



ベジタリアンにも優しい。


タマネギを炒める。




出ました。
スパイス!
海を越えてインドの風を感じてください。




スパイス2!





トマト投入。




トマトピュレと水加える。
塩で味を整える。




唐辛子、カリー粉、ガーリックパウダー投入。



野菜を追加!




またまたスパイス投入。
恐らくインドではお馴染みのおじさんが目印。






これはなんかよう分からんけど、とにかく投入。




パニール!
チーズらしいけど、豆腐っぽい!
生で食おうとしたけど、腹壊す可能性あるのでやめようね!




グツグツ煮込む!





蓋をして待つ。
最後にバターを落として完成!



でん!




これぞカリー!!
カレーライスとは異なる現地の味!!
辛いけど、むちゃくちゃな辛さではない!
どこかマイルドさもございます。
海を越え山を越え目に浮かぶはタージマハール。香辛料を求め彷徨ったシルクロード。思い出すなあ。行った事ないけど。
カリーを知り、カレーの有り難みを感じる。
う〜ん。やっぱりカリーは違う!
超ナマステ!



崇め奉りカリー作り終了です。






さて、カリー、カリー言うてますが、この料理はカラハイパニール(Kadhai paneer)と言うそうです。

うーん。やっぱり、カリーは一味違う!















ついでに伊賀上野城にも行きました。

伊賀上野城は確か藤堂高虎が改修した城。

ネズミ返しとかではなく、ただただ高い石垣を築く建築方法を用いている。



大したことないやん。
こんなん一飛びやん。


と思ったらこれは天守閣。
堀のある石垣はバッチバチに高かったです。



これは攻め込めん。

上級忍者の僕でギリギリだと思いました。

カリーとの共通点は、特にないです。
ニンニン。

2015年3月30日月曜日

ディー・アイ・ワイ



最近流行りの3文字です。
DIY!
Do It Yourselfの略らしい!


スッと日曜大工って言えばええのに!


うーむ。いやいや、僕ものっかってDIYしてやろう。


時に、僕は中学校の頃、急激に目が悪くなった。

というのも、勉強し過ぎたから。

嘘!

電気付けっぱなしで寝る事が続いた為、今後続くようならお小遣いから500円を徴収されるという、悪魔のようなルールができたから。


突然やけど、当時の500円は500万円くらいの価値があったやん?
当時、MTGって言うカードゲームがバカ流行りで、買わんといけんかったやん?ゲームも買わないかんかったやん?お菓子とジュースも買わんといかんかったやん?後、訳わからんけど、ベーゴマとかいきなし流行るやん?買うやん?トレンド追いかけたら、もう金ないやん?
せやろ?もうこれ、悪魔のルールやろ?


そんな悪魔のルールに抗うべく考えた訳だ。
テレビはタイマーで消えるものの、電気は手動で消す必要がある。

今のようなリモコンはなく、LEDでもない。カチカチカチと3段階になっており、間違って4回目のカチをすると訳が分からんようになるあの引っ張るタイプである。

そこで、対策をこうじた!

眠たくなれば横になったまま直ぐに電気が消せるよう、手元まで伸ばしに伸ばしたあの紐って何て言うの?
アレな、作った。(DIY)


しかし、俺の500円が減りに減った。


そこで、電気消したまんまテレビ見りゃええんちゃん?説が俺の中で突如として湧き上がり、暗闇の中、テレビを毎日見ていたのだ!

スッと寝りゃええのに!


みるみる悪くなる目!しかし気付かない俺!ボヤける視界!気付かない俺!
角膜と引き換えに、500円で買う思い出!うん、これで良い。うん、これで良い!


そんなこんなで眼鏡とは中学校からのお付き合いなわけです。


そんな眼鏡に敬意を!
眼鏡置き、兼、小物置きを作るのだ!

それこそが意味のあるDIY!
我がDIYなのだ!





目標はこれです。



9000円もするんやで。これ。
高すぎる!!
当時の感覚で9000万ですからね。
庭付き別荘モンですよ。

ほら、声が聞こえてくるでしょ。
Do it!!!!!!  Do it yourself!!!!!!

いえす、ドゥーーイッ!
ドゥーーイッ、マイセルフ!!



で、材料買う。
500円握りしめてやって来たのは、DIY総本山。コーナンです。しかもコーナンPROです。





ただ、3000円もしました!
高くね!?
当時の感覚で3000万ですからね。
家買えるわ〜。
まあ、よい。ドゥーーイッ!





糸のこで切った!
ヤスリで削って表面を滑らかに。
面取りして色塗り。


ヤスリ、バリしんどい。

色塗り、バリ楽しい。



バリ、ムラでた!
そんな時は必殺ワード「味」って言うことにしました。




味あるな〜。
裏表、乾かす時間入れて2日間かかりました。


木工用ボンドでくっ付ける。





慎重にトンカチでたたきます!
ヒビ入らん用に友人に手伝ってもらいます!





百均でマットを買いました。
ついでにお菓子とジュースも買っちゃいました。




貼り付け!








その後、色々あって、完成だ!








理想に近づけたけど、理想は理想だな!
しかし、どれもこれも味なのです!




理想



現実



しかし、バリ気に入っています!
でも今なら500万円で売ります!!
感じますか?この味!!

送料も込みにします!!
きっちり耳揃えて、500万円いただければ、ご指定の場所まで、手渡しで持ってきますよ!!


お得!!とんでもなくお得!!
あ、後、ごはんも奢ります!!


しゃーない、もうええわ。眼鏡もあげる!!
結構な度付き!!!



僕のDIY、誰か買わんかなあ〜。
ひょ〜。リッチになりてぇ〜。